令和元年度 北方領土青少年等現地視察支援事業
今年も北方領土返還要求宮崎県民会議をよろしくお願いします。
さて、先日説明会の様子をUPしましたが、その視察のご報告をします。1日目 宮崎空港~根室中標津空港~北方領土館
南国宮崎から雪国へ。。日頃真っ白な世界をなかなか見ることができないので、子供たちもびっくり。まず、北方領土館へ。館内はクリスマスという事で、ツリーが飾られていました。リアルホワイトクリスマスですね!館内を見学後、ホテルへ。
2日目 歯舞漁港~北方館~納沙布岬~根室車石~根室自然と歴史の資料館~根室市役所~オランダせんべい作り体験
歯舞漁港は昆布が有名ですね。朝食を摂った後、見学へ。昔は歯舞村という村でした。歯舞諸島から根室半島へ移住した人たちが住んでいました。そんな歴史を感じ納沙布岬へ。納沙布岬にある北方館には、「四島の架け橋」があります。そこには、「祈りの灯」が消えることなく燃え続けています。これは、昭和47年、沖縄県で自然発火した炎を当時の青年団がキャラバン隊として全国を渡り、ここ根室市の納沙布岬まで運び、返還されるまで絶やしてはいけないとし、今現在も燃え続けています。
そして、根室市長の表敬訪問とオランダせんべい作り体験。長崎県に伝えられてオランダせんべいがここ北海道の根室市のお土産品になっているなんて不思議ですね。
3日目 北方四島交流センター~明郷伊藤牧場~開陽台展望台
四島交流センターでは、元島民の方のお話や、出前講座を聞きました。日本人として、根室市民として、元島民として「返還」とはただ返せだけではないという事が分かったかと思います。日本人もロシア人も一緒に住めたらいいね、が彼らの本当の願いなのです。
4日目 いももち作り体験~根室中標津空港~宮崎空港
北海道といえばいももちですね!じゃがいもと上新粉を練って作ります。九州はさつま芋がメインですが、子供たちは楽しんで作り、美味しく食べました!
皆さん無事岐路につきました。今回学んだ北方領土についての正しい知識をぜひ沢山の人に広め、だれもが幸せに暮らせる日が早く訪れるようこれからも学んでほしいです。
さて、2月9日には、北方領土返還要求宮崎県民集会が行われますね。
詳細は後日UPします。


















